2024.01.10

青山士|どぼく偉人ファイルNo.13 土木大好きライター三上美絵さんによる「どぼく偉人ファイル」では、過去において、現在の土木技術へとつながるような偉業や革新をもたらした古今東西のどぼく偉人たちをピックアップ。どぼく偉人の成し遂げた偉業をビフォーアフター形式でご紹介します。第13回は「荒川放水路」の建設を指揮した青山士です。

青山士|どぼく偉人ファイルNo.13

Before:近代化によって荒川の洪水被害が深刻化

東京の東部を流れる荒川(現在の隅田川)は、その名のとおり「荒ぶる川」で、江戸時代から度重なる洪水を引き起こしていた。


中でも、1910(明治43)年の関東大水害は、大きな被害をもたらした。人口増加とともに市街地が拡大し、それまで農地だった所にも工場が建ち並んだ結果、浸水によって製造設備が壊れるなど、より深刻な影響を受けるようになっていたのだ。


この水害をきっかけとして、荒川放水路の建設が決定。1911(明治44)年に始まった工事を指揮した1人が、内務省の土木技術者だった青山士だ。


1910(明治43)年の関東大水害による東京下谷区の浸水状況(出典:Unknown author, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)1910(明治43)年の関東大水害による東京下谷区の浸水状況(出典:Unknown author, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)




After:洪水から守られ、東京の低地が発展

荒川放水路の工事は、荒川に新たな水門(旧岩淵水門)を設け、そこから中川の河口まで人工河川を開削するもの。掘削した土砂の量が東京ドーム約18杯分、延べ労働者数は310万人に及ぶ大工事だった。


現代のような建設重機もなく、ほとんどが手作業による工事。途中で発生した風水害に加え、1923(大正12)年には関東大震災の影響を受けるという困難にも遭遇した。


20年にわたる工事を経て、荒川放水路は1930(昭和5)年に完成。東京東部や埼玉南部の低地帯は洪水から守られるようになり、一気に開発が進んだ。


その後、荒川放水路は「荒川」となり、岩淵水門から分かれる旧荒川は「隅田川」となった。現在は新しい岩淵水門が建設され、旧岩淵水門は役割を終えている。


1924(大正13)年の荒川放水路通水式の様子(出典:荒川下流河川事務所「荒川放水路変遷誌」、提供:国土交通省 荒川下流河川事務所)1924(大正13)年の荒川放水路通水式の様子(出典:荒川下流河川事務所「荒川放水路変遷誌」、提供:国土交通省 荒川下流河川事務所)


青山が設計した旧岩淵水門。昭和時代に地盤沈下に対応して門扉の継ぎ足しなどの改築が施された。「赤水門」の通称で呼ばれている(出典:荒川下流河川事務所「荒川放水路変遷誌」、提供:国土交通省 荒川下流河川事務所)青山が設計した旧岩淵水門。昭和時代に地盤沈下に対応して門扉の継ぎ足しなどの改築が施された。「赤水門」の通称で呼ばれている(出典:荒川下流河川事務所「荒川放水路変遷誌」、提供:国土交通省 荒川下流河川事務所)


洪水時には岩淵水門を閉じ、荒川の上流からの洪水が隅田川へ流入しないようにする。写真は、1999(平成11)年8月の比較(出典:荒川下流河川事務所「荒川放水路変遷誌」、提供:国土交通省 荒川下流河川事務所)洪水時には岩淵水門を閉じ、荒川の上流からの洪水が隅田川へ流入しないようにする。写真は、1999(平成11)年8月の比較(出典:荒川下流河川事務所「荒川放水路変遷誌」、提供:国土交通省 荒川下流河川事務所)




青山士のここがスゴイ! 〜ミカミ'sポイント〜

Point1:パナマ運河で学んだ技術を生かす

青山は日本人で唯一、パナマ運河の建設に携わったことでも知られている。パナマ運河は、太平洋とカリブ海、大西洋の接点となる全長約80kmの閘門(こうもん)式運河。1914(大正3)年に完成した世界最大規模の土木事業だ。

東京帝国大学(現東京大学)を卒業すると同時に単身でアメリカへ渡った青山は、恩師である廣井勇(どぼく偉人ファイルNo.12)の紹介で、パナマ運河の工事に従事。測量のポール持ちから始め、マラリアに感染して命を落としそうになりながら測量を続けた。その勤勉さと熱意、実力を認められて昇進を続け、ガトゥン閘門の重要部分の設計を任されるとともに、ガトゥン工区の副技師長にまでなった。

日露戦争後にアメリカでスパイの疑いをかけられたこともあって、パナマ運河の完成を見ずに帰国した青山は、1912(明治45)年に内務省技師となり、荒川放水路の工事に参加。パナマで学んだ技術をフルに生かして工事を指揮するとともに、現場の地盤が軟弱だったことから、放水路工事の中でも最も難しいとされた岩淵水門の設計も行った。

青山が設計に携わったパナマ運河のガトゥン閘門(出典:Wikipedia)青山が設計に携わったパナマ運河のガトゥン閘門(出典:Wikipedia)


Point2:世の中をよくするために土木の道に進んだ

青山は22歳の時、キリスト教思想家である内村鑑三(うちむら・かんぞう)の講演を聞いて感銘を受け、内村の弟子となった。青山が人生のモットーとした「I wish to leave this world better than I was born.(私はこの世を、自分が生まれて来た時よりもよくして残したい)」というイギリスの天文学者、ジョン・ハーシェルの言葉も、内村の講演録「後世への最大遺物」の中で紹介されている。世の中をよりよくするために青山が選択した職業こそが、土木技術者の道だったのだ。

荒川放水路工事の後には、当時日本最大規模といわれた信濃川大河津分水(しなのがわおおこうづぶんすい)工事を完成させた。現地に建てた碑には「萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ(万象に天意をさとる者は幸なり)」「人類ノ爲メ 國ノ爲メ(人類のため 国のため)」と刻まれている。「あらゆる物事に天命を感じながら携わることのできる人は幸福である」「人類と国のために力を尽くそう」といった意味だろう。私利私欲なく、生涯をかけてこの言葉を実践したのが、青山のスゴイところだ


※記事の情報は2024年1月10日時点のものです。

【PROFILE】
三上美絵(みかみ・みえ)
三上美絵(みかみ・みえ)
土木ライター。1985年に大成建設に入社。1997年にフリーライターとなり、「日経コンストラクション」などの建設系雑誌や「しんこうWeb」、「アクティオノート」などのWebマガジンなどに連載記事を執筆。一般社団法人日本経営協会が主催する広報セミナーで講師も務める。著書に「かわいい土木 見つけ旅」(技術評論社)、「土木技術者になるには」(ぺりかん社)、共著に「土木の広報」(日経BP)。土木学会土木広報戦略会議委員、土木広報大賞選考委員。
ページトップ