2023.05.31

将来の大地震に備えた防災対策〈後編/序章〉防災力の向上に不可欠な災害イマジネーション【建設×SDGs⑥】 地震の被害を最小限に抑えるためには、自治体や企業の取り組みはもちろん、個々人が防災力を高めることも欠かせません。都市震災軽減工学や国際防災戦略論が専門の東京大学教授で大学院情報学環・総合防災情報研究センター長の目黒公郎(めぐろ・きみろう)さんへのインタビュー後編では、防災対策を実現する上で基本となる「災害イマジネーション」の重要性と、それをトレーニングするためのツール「目黒巻(まき)」の使い方に加えて、災害に対する建設業界の関わりと課題についてお聞きしました。

前編/序章はこちら

文:長坂邦宏(フリーランスライター)

将来の大地震に備えた防災対策〈後編/序章〉防災力の向上に不可欠な災害イマジネーション【建設×SDGs⑥】

人間は自分の想像できないことに備えたり、対応したりすることはできない

──防災対策を実現させるための基本として、「災害イマジネーション」の重要性を指摘されています。


災害がなぜ発生するのか。そのメカニズムは、「インプット」→「システム」→「アウトプット」の関係で考えると理解しやすいです。インプットは地震、台風などで、英語では「hazard(ハザード)」と言います。具体的には、外力の強さと広がりに発生確率を掛けたものです。


次にシステムは何かと言うと、対象地域の自然環境特性(地形や地質、地盤、気候など)と社会環境特性(人口分布/密度やインフラの特性、政治、経済、文化、宗教、歴史、教育、防災対策など)によって特徴づけられる地域特性です。この2つが決定されると、次に重要になるのが、災害が発生する季節や曜日、時刻などの時間的な要因です。


最後のアウトプットは、物理的・社会的現象ですが、これがある上限値(しきい値)を超えると、初めて被害(ダメージ)や災害(ディザスター)となります。


災害イマジネーションとは、インプットである地震や台風などの特性とシステムである自分の暮らす地域の特性を十分理解した上で、発災時の時間的な要因を踏まえ、発災からの時間の経過とともに、自分の周りで起こることを正しく想像する能力です。人間は、自分の想像できないことに対して備えたり、対応したりすることは絶対にできないので、災害イマジネーションが不可欠なのです。


──災害イマジネーションを持つことで、適切な対策を考えられるようになるということですね。


適切な災害対策の立案と実施には、次に説明する3つが必要です。①敵を知る ②己を知る ➂災害イマジネーションです。①の「敵」は2つで、先ほど説明した災害のメカニズムのインプット(ハザード)とアウトプット(災害)です。


②の「己」は3つあります。最初の己は対象地域の地域特性です。これは災害のメカニズムのシステムであり、これが分からないと、インプット(ハザード)からアウトプット(災害)を理解することができないからです。2つ目の己は、国・都道府県・市町村など、自分が所属する行政の能力です。これを理解しない市民は、防災対策の全てを行政にお願いしようとしますが、それは無理なので、行政の能力の適切な把握が必要になります。3つ目の己はご自身です。自分の能力を理解していない市民は、やれば簡単にできることもしないで被害を拡大させてしまう。この2つの敵と3つの己を理解した上で、災害イマジネーションが高まれば、現在や将来の課題が見えてきます。そして、初めてその課題に対する解決策が議論できるからです。


この議論の際に重要になるのが、「時間」と「空間」を測る長さの異なる2つの物差しです。大きな空間と長い時間を測る長い物差しと、小さな空間と短い時間を測る短い物差しです。長い物差しでの方向付けはブレてはいけません。しかし、それだけでは具体的に何をすればいいのか判断できない人も多いので、短い物差しを使って具体的なアクションとその効果を示してあげる必要があります。


しかし、短い物差しによる局所最適解的なアクションを続けていくと、全体最適解からは乖離していくことが多いので、長い物差しでの評価が重要になるのです。この2本の物差しをバランスよく使って、適切なタイミングに適切な対策を実施していくことが大切です。




災害発生後の自分の行動や心理状況を想像して理解する「目黒巻」

──災害イマジネーションを高めるためのトレーニングツールとして、先生は「目黒巻(まき)」を開発されました。


まず最初に、防災関係者を対象として、「目黒メソッド」という災害イマジネーション向上ツールをつくりました。これは、発災条件としての季節や天候、曜日を決定した上で、1日の時間帯別の自分の行動を縦軸に、横軸には発災からの時間経過を取り、縦軸のそれぞれの行動中(時間帯)にハザード(地震など)が発生したことを仮定し、そこからの時間の経過に伴って自分の周りで起こる出来事を書く。その際に、自分の心理状況や家族をはじめとした周辺の人々の状況なども想像して記載し、自分がとるべき行動もまとめるものです。


しかし、これは一般市民には難しすぎるので、一般市民向けに簡略化して作ったのが「目黒巻」です。巻物状の紙(図―1)を使うのでこのように呼ばれるようになりました。また「目黒巻」を使ったワークショップを「目黒巻WS」と言います。図―2に示すように、数人(10人以内)のグループを単位として実施すると効果的です。


(図―1)目黒巻の用紙(図―1)目黒巻の用紙


(図―2)目黒巻WSの様子(図―2)目黒巻WSの様子



★こちらは〈後編/序章〉です。全文をお読みになりたい方は無料の「レンサルティングマガジン会員」登録後にログインしてください。

無料会員登録をする


※記事の情報は2023年5月31日時点のものです。

【PROFILE】
目黒公郎(めぐろ・きみろう)
目黒公郎(めぐろ・きみろう)
東京大学教授、東京大学大学院情報学環・総合防災情報研究センター長。東京大学大学院修了(工学博士)。研究テーマは「構造物の破壊シミュレーション」から「防災の制度設計」まで広範囲に及ぶ。「現場を見る」「実践的な研究」「最重要課題からタックル」がモットー。国内外の30を超える自然災害の現地調査を実施。中央防災会議専門委員のほか、多数の省庁や自治体、ライフライン企業等の防災委員、国際地震工学会「世界安全推進機構」理事、日本自然災害学会理事、地域安全学会理事、日本地震工学会理事などを歴任。主な編著書は「被害から学ぶ地震工学─現象を素直に見つめて─」(鹿島出版)、「地震のことはなそう」(自由国民社)、「ぼくの街に地震がきた」「じしんのえほん」(以上、ポプラ社)、「間違いだらけの地震対策」(旬報社)など。
ページトップ