2024.07.26

「アクティオSDGs体験ワークショップ2024」を開催 2024年6月1日、三重いなべテクノパーク統括工場において、いなべ市との共同主催による「アクティオSDGs体験ワークショップ2024」が開催された。このイベントは、いなべ市在住の小学生が対象で、昨年に続き3回目の開催となる。

「アクティオSDGs体験ワークショップ2024」を開催

今年のテーマは「工場見学や体験から気づくSDGs」

SDGs体験ワークショップのコンセプトは、Touch(触れる)、Think(考える)、To make(つくる)、Tell(伝える)の頭文字から成る「4T」だ。Touch、Think、To makeはワークショップで行うが、Tellは自宅に帰ってから家族に、学校に行って友達に、感動や記憶に残った学びを伝えて完結となる。


会場の三重いなべテクノパーク統括工場は、東海と西日本エリアの整備・物流拠点だ。三重県いなべ市の「いなべSDGs推進パートナー」でもある会場の三重いなべテクノパーク統括工場は、東海と西日本エリアの整備・物流拠点だ。三重県いなべ市の「いなべSDGs推進パートナー」でもある


今回のカリキュラムは、「工場見学や体験から気づくSDGs」がテーマ。座学に始まり、工場見学、SDGsに関連する体験ワークショップが行われた。


SDGs体験ワークショップは、午前と午後の2回に分けて行われたSDGs体験ワークショップは、午前と午後の2回に分けて行われた


まずは座学。アクティオやいなべ市のSDGsに関する取り組み、建機レンタルは循環型ビジネスであることなどを学んだまずは座学。アクティオやいなべ市のSDGsに関する取り組み、建機レンタルは循環型ビジネスであることなどを学んだ


天井付近に設けられたメンテナンスデッキを歩きながら工場を見学天井付近に設けられたメンテナンスデッキを歩きながら工場を見学




楽しく学べる数多くのプログラム

「大型建設機械」と「地球環境にやさしいアクティオの施策」を通して、子どもたちがSDGsを楽しく学べるよう、さまざまなプログラムが用意された。


■重機の試乗体験


普段、工事現場などで重機を目にする機会はあっても、間近で見たり、ましてや触ったり乗ったりすることはないはず。SDGs体験ワークショップのコンセプトは「4T」。まず参加者たちには、重機にTouch(タッチ)してもらった。


用意された重機は、0.07m3と0.7m3のバックホー、4.9tのクローラクレーン、1.3m3のホイールローダの4台。参加者は運転席に座って記念撮影したりと大満足な様子だった。


バックホーの運転席(上、下右)やホイールローダのバケット(下左)に座って記念撮影!バックホーの運転席(上、下右)やホイールローダのバケット(下左)に座って記念撮影!


■ラジコン対応型バックホーを遠隔操作


災害現場など、危険が伴う場所で活躍するのが「ラジコン対応型バックホー」。運転席に乗って操作するのではなく、離れた場所からラジコンで操作する。今回は実際にブームを操作。こんな体験、めったにできない!


ラジコンでブームを遠隔操作。上手に動かせると、周囲から拍手と歓声が湧き起こったラジコンでブームを遠隔操作。上手に動かせると、周囲から拍手と歓声が湧き起こった


■pH処理と濁度処理を学ぶ実験


土木工事の現場で湧き出た水は、そのまま排水することができない。多くの場合、セメントを使用していてアルカリ性になるため、中和する必要がある。また、濁りも取らなければならない。参加者はリトマス試験紙を使ってpH(ペーハー)値を測ったり、薬剤を使って濁水の濁りを凝集させ取り除く実験を行った。


リトマス試験紙でpH値を測り(上)、薬剤を使って濁水の濁りを凝集させると(下左)、濁りがきれいに沈殿した(下右:左の試験管3つ)リトマス試験紙でpH値を測り(上)、薬剤を使って濁水の濁りを凝集させると(下左)、濁りがきれいに沈殿した(下右:左の試験管3つ)


■バイオディーゼル燃料作り


天ぷらを揚げた油で投光機が動かせる!? ここでは使用済みの食用油をろ過、加温、薬剤注入、攪拌(かくはん)、分離といった過程により、バイオディーゼル燃料を作る方法を学んだ。


食用油と薬剤を袋に入れ、シャカシャカと振って攪拌、分離させるとバイオディーゼル燃料が完成。熱くなった袋を触ったり、臭いをかいだり......。その変容を不思議がっていた食用油と薬剤を袋に入れ、シャカシャカと振って攪拌、分離させるとバイオディーゼル燃料が完成。熱くなった袋を触ったり、臭いをかいだり......。その変容を不思議がっていた


次に、バイオディーゼル燃料で投光機を動かすと、どんな臭いがするのか実際に確認した。投光機にバイオディーゼル燃料を入れ、エンジンを始動! すると、ほのかに天ぷらを揚げたような臭いが......。これには驚く参加者が多かった。


(左)投光機にバイオディーゼル燃料を入れると、エンジンが始動<br />(右)天ぷらのような臭いに驚く子どもたち
(左)投光機にバイオディーゼル燃料を入れると、エンジンが始動
(右)天ぷらのような臭いに驚く子どもたち


■風力発電機の羽根の中を点検する「パイプクローラー」を操作


自然エネルギーを利用して電気を作る方法には、どんなものがあるのか? そのひとつとして挙げられる風力発電機の羽根の内部を点検する「パイプクローラー」を操作して、ゲーム感覚でSDGsを学んだ。


パイプクローラーをリモコンで操作パイプクローラーをリモコンで操作


■大型ファンによる暴風体験


三重いなべテクノパーク統括工場にはさまざまな機械があるが、中でも大きなものがトンネル工事などで使う送風機。ここでは実際に送風機を稼働し、風速20m/sがどのくらいの風圧なのかを体験した。


風速20m/sの猛烈な風圧を体験風速20m/sの猛烈な風圧を体験


■騒音振動計で騒音と振動を計測


騒音振動計を使い、大きな声を出したり、飛び跳ねたりして騒音と振動を計測。最大表示範囲の99dBを出せるか挑戦した。


みんなで「あ~」と大きな声を出したり(左)、板の上で飛び跳ねたり(右)して、騒音と振動を計測みんなで「あ~」と大きな声を出したり(左)、板の上で飛び跳ねたり(右)して、騒音と振動を計測


■犬型ロボットを見学


階段や段差に強い犬型ロボットの動きを見学。技術革新を知るため、「無人化」をキーワードに、人に代わって遠隔監視が可能な機器に触れてもらう体験だ。後ろ足だけで立ったり、ひっくり返ったりと、想定外の動きに歓声が上がっていた。


狭小スペースでの監視業務に役立つ、犬型の遠隔監視ロボット。素早く歩くだけでなく、ひっくり返ったりダンスしたり、細かい動きを披露した狭小スペースでの監視業務に役立つ、犬型の遠隔監視ロボット。素早く歩くだけでなく、ひっくり返ったりダンスしたり、細かい動きを披露した


■循環式手洗い機で水をキレイに!


「循環式手洗い機」は、手洗いで使用した水を浄水して再利用できる装置。せっけんを使用しての手洗いも可能だ。実際に手を洗ってみて、臭いなどがしないこと、きれいな水であることを実感していた。


循環式手洗い機で手を洗ってみる循環式手洗い機で手を洗ってみる


■バイオディーゼル燃料で水中ポンプを運転


バイオディーゼル燃料を発電機に入れ、その電力で水中ポンプを稼働。吸い上げた水を噴水のように吐く演出付き。この日は暑かったため、涼も得られて大喜びだった。


初夏という季節にちなみ、噴水にはラベンダーの香りが仕込まれていた。噴水のような演出とラベンダーの香りに子どもたちは大喜び!初夏という季節にちなみ、噴水にはラベンダーの香りが仕込まれていた。噴水のような演出とラベンダーの香りに子どもたちは大喜び!


■小型海水淡水化装置×高圧洗浄機で射的を体験


海水を淡水に変えられる「小型海水淡水化装置」の説明を受けた後、その水を使って射的! 高圧洗浄機のガンから吹き出た水で的を落とすという、最後のプログラムは大いに盛り上がり、子どもたちは楽しそうな様子だった。


小型海水淡水化装置の水を使って、高圧洗浄機で射的を体験。大いに盛り上がった小型海水淡水化装置の水を使って、高圧洗浄機で射的を体験。大いに盛り上がった



アクティオといなべ市がタッグを組んだワークショップは、今年で3回目。肩肘張らずにSDGsへの理解を深められるよう、プログラムの途中にクイズを設けたり、特製ガチャガチャを回してプレゼントを渡すなど、随所に担当者たちが心をこめた趣向が凝らされ、参加者は楽しみながら自然に学ぶことができていたようだ。


今後もアクティオは、さまざまな形で地域のSDGsに関わる活動を継続的に行っていく予定だ。



▼アクティオSDGs体験ワークショップ2024


※記事の情報は2024年7月26日時点のものです。



〈ご参考までに...〉

三重いなべテクノパーク統括工場(アクティオ公式サイト)

ラジコン対応型バックホー(アクティオ公式サイト)

pH処理装置 希硫酸タイプ(アクティオ公式サイト)

バイオディーゼル燃料専用発電機(アクティオ公式サイト)

パイプクローラー(アクティオ公式サイト)

送風機・ブロア(アクティオ公式サイト)

環境表示計 騒音・振動表示一体型(アクティオ公式サイト)

循環式手洗い機(アクティオ公式サイト)

水中ポンプ(アクティオ公式サイト)

小型海水淡水化装置(可搬式脱塩淡水化装置)(アクティオ公式サイト)

洗浄機(アクティオ公式サイト)

ページトップ