2023.02.01

初心者でも分かりやすい! 土木事業を網羅した入門書「トコトンやさしい土木技術の本」―溝渕利明さん【自著を語る③】<序章> 「自著を語る」では、土木や建築を愛し、または研究し、建設にまつわる著書を出されている方に、自著で紹介する建設の魅力を語っていただきます。第3回は、土木工事の流れや学問領域について、図表やイラストとともに分かりやすく解説した「トコトンやさしい土木技術の本」をご紹介します。著者である法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科の溝渕利明教授に、執筆の理由や土木事業の魅力についてうかがいました。

初心者でも分かりやすい! 土木事業を網羅した入門書「トコトンやさしい土木技術の本」―溝渕利明さん【自著を語る③】<序章>

"下から見る土木"で初心者でも親しみやすく

――どのようなきっかけで出版することになったのですか。


この本と同じ「今日からモノ知りシリーズ」で「トコトンやさしいダムの本」を出版した後、担当編集者の方に「土木の入門書を作ってほしい」と言われたんです。最初は「土木って範囲が非常に広いので、それをまとめるのは難しい」とお話ししたのですが、この時、ふと十数年前、知人に「土木の入門書ってないですか」と聞かれたことを思い出しました。


その後も土木の入門書として紹介できる本が欲しいと思ってはいました。土木全体の概要を伝える本って、偉い先生が上から見たように書くものが多いので、それだと初心者にとってはとっつきにくいと思うんです。もっと親しみやすく、中学・高校生から新入社員くらいまでの人を対象に、土木を好きになってもらうきっかけになるような本があればいいなと。


そこで建設会社出身であり、大学でもコンクリート材料や施工法、維持管理の研究に携わった自分自身の経験から、"下から見る土木"という観点で思い切って書くことにしました。


――土木というのは本当に範囲が広いですよね。本書を読んで改めて感じました。


「土木って何?」と聞かれると、私も一言では答えられないですね。大学生には「皆さんの生活を支えるものだよ」と話しています。


具体的に説明しようとすると、数え切れないほど要素があります。例えば、蛇口をひねったら水が出る、スイッチを入れたら電気や火がつく。そういうことって当たり前だと思われがちですが、実は当たり前のことではありません。


皆さんが毎日目にする道路も電柱も、橋も駅も土木技術者が造っている。起きてから寝るまで、もしかしたら寝ている間も、生活の全てに土木が関わっています。そういうことを読んで知っていただけたらいいなと思います。


溝渕利明教授




建築は「個」、土木は「衆」

――溝渕先生は大学時代に土木工学を専攻され、新卒で鹿島建設株式会社に入社後、技術研究所で、主にコンクリートの技術開発や現場支援を担当されました。法政大学に移られてからもコンクリート工学や維持管理工学の研究と、一貫して土木の、特にコンクリート研究の道を進まれてきました。そもそも土木に興味を持ったきっかけは何だったのですか。


子どもの頃から大きいものが好きでした。幼稚園の時には何か大きいものを造りたいと思って、父に「戦艦ヤマトの大きいプラモデルが欲しい」とお願いしたりしていましたね(笑)。大学に進む時に、将来はダムとか、とにかく大きいものが造れたらいいなと思って、土木か建築かと考えて、スケールの大きい土木を選びました。


――溝渕先生が考える建築と土木の違いとは何でしょうか。


大きな違いは、建築は「個」、土木は「衆」であるということです。建築はデザイナーがいて建築物をデザインする。そのイメージを設計士が設計図面にまとめて、それを基に建設会社が施工するという、「個」のつながりの作品です。これに対して土木は最初から1人で造るものではなく、計画を行う行政や専門家、設計を行う技術者、実際に施工する工事関係者など、多くの人がいろんな形で関わってできる「衆」の構造物なんです。



★こちらは〈序章〉です。全文をお読みになりたい方は無料の「レンサルティングマガジン会員」登録後にログインしてください。

無料会員登録をする


※記事の情報は2023年2月1日時点のものです。



■今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい土木技術の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい土木技術の本

著者:溝渕利明
出版社:日刊工業新聞社
発売日:2021年3月27日
詳細はこちら

【PROFILE】
溝渕利明(みぞぶち・としあき)
溝渕利明(みぞぶち・としあき)
法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科 教授
専門分野:コンクリート工学、維持管理工学
1959年、岐阜県生まれ。1984年、名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻を修了後、鹿島建設株式会社に入社、技術研究所に配属。広島支店温井ダム工事事務所、技術研究所への転勤を経て、1999年、同社LCEプロジェクトチームに配属。2001年、法政大学工学部土木工学科 専任講師に就任。法政大学工学部土木工学科 助教授、法政大学工学部都市環境デザイン工学科 教授を経て、2007年より現職。2013年に公益財団法人日本コンクリート工学会理事、2016年に一般社団法人ダム工学会理事を務めた。著書に「よくわかるコンクリート構造物のメンテナンス 長寿命化のための調査・診断と対策」、「今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいダムの本」(以上、日刊工業新聞社)、「コンクリート崩壊 危機にどう備えるか」(PHP研究所)などがある。

アーカイブ

ページトップ