注目の商品
2020.12.18
舗装の要「アスファルトフィニッシャ」【後編】整備の様子を大公開! 道路メンテナンスや駐車場の舗装などアスファルト工事には欠かせないアスファルトフィニッシャ。後編ではアクティオの九州道路工場で、めったに見られないアスファルトフィニッシャの整備の様子をご紹介する。
自動車が空を飛ばない限り存在し続ける建機
道路機械業界内では、自動車が空を飛ばない限り無くなることはない建設機械と言われる、アスファルトフィニッシャ。アクティオでは九州地区だけでも80台を所有し、道路メンテナンスや、駐車場の舗装、災害復旧の現場に送り込んでいる。
今回、めったに見ることのできない、アスファルトフィニッシャのオーバーホール作業を、九州テクノパーク工場で取材することができた。アスファルトフィニッシャのダイナミックな整備の一端をご覧いただこう。
九州テクノパーク工場(九州道路機械工場)
アスファルトフィニッシャの整備が行われたのは、アクティオの九州テクノパーク工場の一角にある九州道路機械工場の整備場だ。
ここにはアスファルトフィニッシャのためだけに設計された専用ピットが設けられ、安全で効率的な作業が行えるようになっている。
アスファルトフィニッシャの整備には、車体の下部からアプローチする場面が頻繁にある。ピットの下に作業員が入れるスペースが設けられており、車体の下から作業ができる。ピットは必要不可欠な設備だ。
今回オーバーホールするのは、舗装の現場で数年間稼働してきた機体。範多機械製のF1741WZという機種だ。アスファルトフィニッシャの中では比較的小型で、住宅地の駐車場などの舗装にもよく使われているものだ。アスファルトフィニッシャは、通常、稼働5~6年でオーバーホールを行うという。今回は、ホッパーのコンベアや、スクリュー、スクリードの構成部品であるスクリード底板、バイブレーター、バーナーといった主だったパーツを交換する。
オーバーホール開始!
まず、最初の作業はホッパーとトラクターが合体した本体と、後部のスクリードの切り離しだ。
本体とスクリードを繋ぐアームを分離し、油圧ホースや電源ケーブルを取り外す。そして、切り離された本体をゆっくりと前進させ、待ち受けるピットの真上に移動させる。
アスファルトとの闘い
通常のトラックやダンプなら、いくら汚れているといっても泥や多少の錆だろう。しかし、アスファルトフィニッシャの汚れは、こびりついた「アスファルト」だ。長年の現場で付着したアスファルトが、まるで岩のようになって車体のあちこちに盛り上がっている。これから外すべきボルトやナットもことごとく、このアスファルトに埋もれているのだ。
こびりついたアスファルトを、ジェットタガネを使って剥がしていく。アスファルトとの闘いが整備のスタートだ。
ようやく顔を出したボルトもネジ山が埋まり、回すことができない。これも丁寧にネジを復活させる。ネジ穴を埋めたアスファルトを掻き出し、さらにハンマーで叩いて振動を与え、さらにインパクトドライバーを使って、ようやくボルトをゆるめられる。
ありとあらゆるパーツが互いにアスファルトで固着しているため、パーツを外すには、ハンマーが欠かせない。ハンマーで叩き、振動で固着を剥がすのだ。ことあるごとに大小のハンマーが活躍する。
この付着したアスファルトを剥がすため、以前は様々な薬剤も試したというが、ことごとく成果が上がらず、結局は物理的に削ったり、叩いたりして落とす方法が一番効率がよいという結論に至ったという。
ヤードには、アスファルトを剥がすジェットタガネの音、部品を外すたびに活躍するハンマーの打撃音、さらには、溶接の音までしてくる。作業をやりやすくするため、部分的に鉄板をパーツに溶接して固定する工程があるのだ。整備場はさながら、工事現場のような様相を呈してくる。
百戦練馬のパーツたち
取り外されたパーツを見てみよう。
まず、ホッパーの底でひたすらアスファルト合材を運ぶコンベア。コンベアチェーンを駆動するギアは、すっかりすり減っていた。
コンベアの底部にある底板の一部。チェーンにこすれ、スリットは原型をとどめていない。
スクリードにバーナーの熱を伝えるバーナーダクトは断熱材がボロボロになっていた。
よみがえるアスファルトフィニッシャ
固着したアスファルトと格闘しながら、オーバーホールするパーツを取り外したら、清掃と、傷んでいる部品の交換を行う。
回転するパーツには、精密なベアリングなど、繊細な部品も多い。新品の精密部品は埃を嫌う。そのため手袋はせず、素手で作業を行うきまりだ。
コンベア部分は、底板もチェーンも、そっくり新品に取り替えられた。大きな底板は分厚い鉄板そのもの。クレーンで吊って機体に差し込む。
スクリードの底板も新しくなり、滑らかさを取り戻した。これは、アスファルトフィニッシャの命ともいえる重要なパーツだ。
取り外す時に手間取ったネジは、ネジ山が潰れている(無くなっている)ことも多い。このようなボルト穴は、ネジを切り直し、整備する。こういった小さな手間の積み重ねがオーバーホールの精度を決めるのだ。
オーバーホール完了!
作業を始めて5日間。ようやくオーバーホールが終了した。
オーバーホールされたといっても、こうしてみると外観的にはさほど変化はないように見える。しかし、心臓部のパーツは交換されてパワーを取り戻し、確実に若返っているのだ。
今回は5日間の作業だったが、オーバーホールする車体の状態によっては10日以上かかるケースもあるという。稼働していた時間や、地域、季節によっても傷みの度合いは異なるのだ。オーバーホールの初日に、それぞれの個体の状態を見極め、どんな整備を優先させるか、何日かかりそうかを見積もるには、熟練の「目利き」が必須だ。
アクティオの手によってよみがえったアスファルトフィニッシャ。次の現場への出動を待つばかりである。
整備士を育てる!
アクティオがアスファルトフィニッシャという特殊な建機のオーバーホールまで手がけるのには訳がある。かつては、アクティオも整備をメーカーに依頼していた。ところが、このような特殊な建機の整備ができる専門知識と技術を持った整備士が、不足してきているのだという。どこの現場にも共通する、職人の高齢化の影響だ。そのため、アクティオでは自社で整備を行うとともに、若手エンジニアを対象にアスファルトフィニッシャの整備研修会を行っている。
健全な道路の建設と維持を担うアスファルトフィニッシャ。この貴重な整備技術の継承は社会インフラの維持にとって重要な意味を持っている。
▼アスファルトフィニッシャ・オーバーホール
※記事の情報は2020年12月18日時点のものです。
〈ご参考までに...〉
● アスファルトフィニッシャ(アクティオ公式サイト)
● 九州テクノパーク統括工場(アクティオ公式サイト)
● 九州道路機械工場(アクティオ公式サイト)