インタビュー
2023.06.28
事業会社を立ち上げ、中性子線を用いた非破壊検査の普及を目指す【建設業の未来インタビュー⑪ 後編/序章】 民間企業と共に技術研究組合を設立し、国土交通省「点検支援技術性能カタログ」への掲載も果たすなど、国立研究開発法人理化学研究所が開発した中性子線による非破壊検査技術は、社会実装に向けて動いています。今後、標準化のために積み残されている技術面の課題にはどう取り組んでいくのか。後編では、理化学研究所中性子ビーム技術開発チーム 客員研究員 兼 株式会社ランズビュー 代表取締役・髙村正人氏と若林泰生氏に、社会実装に向けた課題とその解決策、将来への展望についてうかがいました。
ゲスト:髙村正人(国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 客員研究員 兼 株式会社ランズビュー 代表取締役)、若林泰生(国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 客員研究員 兼 株式会社ランズビュー 研究員)
聞き手:茂木俊輔(ジャーナリスト)
〈前編/序章〉はこちら
「中性子が役に立つ」と広く理解していただくことが先決
──中性子線を用いた非破壊検査技術の社会実装を進められているとお聞きしています。まずは髙村さんの役割を教えてください。
髙村 理研小型中性子源システム、通称「RANS(ランズ)」( RIKEN Accelerator -driven compact Neutron Systems)の最新型「RANS-μ(ランズマイクロ)」の社会実装に向けた課題への対応です。課題のひとつは技術面です。基礎技術そのものは世界に誇れるものですが、点検現場で実際に利用するとなると、私たちでは思いも寄らない壁が立ちはだかります。そういう課題に対して、建設コンサルタントの方々に教えを乞いながら、現場での検査技術の高度化を進めています。
もうひとつの課題は、技術の普及に関する側面です。まずは検査技術の標準化が必要です。前編でもご紹介した通り、2020年9月に立ち上げた「ニュートロン次世代システム技術研究組合(以下、技術研究組合)」の組合員でもある、建設コンサルタントをはじめとする民間企業の方々には、インフラメンテナンスに関する私たち研究者の理解を高めていただくなど、標準化への動きを支えてもらっています。おかげさまで、点検支援技術性能カタログ(橋梁・トンネル)の令和5年3月版に掲載されました。社会実装への原動力は、そうした建設業界の方々のご支援にあります。
私たちはご承知のように基礎研究に取り組む組織ではありますが、社会実装に結び付けていく役割も担います。
──技術面や普及面における課題を解決するには、いま特に何が必要だと見ていますか。
髙村 やはり小型化です。点検現場で利用に値する検査技術は、私たちが考えている以上に高い水準のものを要求されます。例えば建設コンサルタントの方々が思い描くのは、もっとハンディなもの、片手でも持てるような装置なのです。しかし、その実現は難しい。
現実的には、橋梁点検車や高所作業車のバケットにどこまで手軽に積み込めるか、という点を突き詰めるしかありません。検討を重ねて行き着いた先が、パーツに分けて、バケット内で工具なしに組み立てるという方法です。
──技術研究組合には検査技術を利用する側の民間企業も参加しています。中性子線を用いた非破壊検査技術を、利用する側はどう評価しているのですか。
髙村 予防保全に貢献できるのではないか、と評価されています。例えば国土交通省道路局が発表している「コンクリート橋の塩害に関する特定点検要領(案)」によれば、塩化物イオン量の詳細な調査が求められていますが、従来の方法では破壊を伴うため、実際にはあまり実施されていないと聞きます。しかしRANS-μであれば塩分を非破壊で点検できるため、構造へのダメージを気にせず的確に診断し、結果を基に補修の要否を適切に判断できます。それが、メンテナンス費用の縮減をもたらし、予防保全を可能にするのです。
──先ほど髙村さんにお聞きした技術面の課題について、技術開発を担当する若林さんにもお尋ねします。RANS-μのさらなる小型化について、可能性は見込めますか。
若林 いまはまだ難しいですね。橋梁点検車や高所作業車のバケット内が無人で済むようになれば、もっと強度の高い中性子線を利用できます。検査の精度を上げられるいっぽうで、遮蔽(しゃへい)にそれほどこだわらなくて済むようになるため、装置本体をさらに小型化することも不可能ではありません。しかし、無人化はまだ現実的ではありません。現状の装置システムで検査実績を重ねて、「中性子が役に立つ」と広く理解していただくことが先決です。
──人手不足の時代です。優れた検査技術でも人手がかかり過ぎると、点検現場で使い物になりません。RANS-μには、そうした課題はありませんか。
若林 RANS-μの操作はいま、安全を重視して大竹、髙村、私の3人でこなしています。コア抜き検査*であれば、点検現場に必要な人数は1人で済みますから、それに比べると確かに人手はかかることになります。
ただ将来は、省人化を図っていきたい、と考えています。RANS-μの操作を簡略化したり橋梁点検車や高所作業車のバケット操作者が兼務可能にしたりするなど、装置の操作性の簡略化に伴う省人化は進められます。省人化が可能になれば、荷重制限の小さなバケットにRANS-μを載せられるようになり、対応可能な車両の幅が広がります。
* コア抜き検査:コンクリート構造物に生じている劣化の状態を調べるため、その構造物からコンクリートの供試体(コア)を取り出して実施する検査のこと。コンクリート片を直接調べることができるが、構造物からコンクリートの一部を抜き取るため、構造物に損傷を与えてしまう。
★こちらは〈後編/序章〉です。全文をお読みになりたい方は無料の「レンサルティングマガジン会員」登録後にログインしてください。登録後には「建設業の未来インタビュー」収録動画もご視聴いただけます。
※記事の情報は2023年6月28日時点のものです。
- 髙村 正人(たかむら・まさと)
国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 客員研究員 兼 株式会社ランズビュー 代表取締役 - 若林 泰生(わかばやし・やすお)
国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 客員研究員 兼 株式会社ランズビュー 研究員 - 茂木 俊輔(もてぎ・しゅんすけ)
ジャーナリスト。1961年生まれ。85年に日経マグロウヒル社(現日経BP)入社。建築、不動産、住宅の専門雑誌の編集記者を経て、2003年からフリーランスで文筆業を開始。「日経クロステック」などを中心に、都市・不動産・建設のほか、経済・経営やICT分野など、互いに関連するテーマを横断的に追いかけている。
〈ご参考までに...〉
オリジナル動画「【建設業の未来インタビュー⑪】」予告編をご視聴いただけます!