2023.08.30

建設DX推進で変わる現場。AI・ロボットとの付き合い方を考える【建設業の未来インタビュー⑫ 後編/序章】 建設DXが推進され、さまざまな新技術が実用化される中で、AIやロボットが建設現場で活躍する場面が多くなりました。「AIやロボットが進化すると、人間の仕事がなくなってしまう」と危惧する声もありますが、建設業において、最新技術と人間はどのように協働していくことができるのでしょうか。前編に引き続き、建築DX研究の第一人者である立命館大学の建山和由(たてやま・かずよし)教授にうかがいました。

ゲスト:建山和由(立命館大学 総合科学技術研究機構 教授)
聞き手:家入龍太(建設ITジャーナリスト)

〈前編/序章〉はこちら

建設DX推進で変わる現場。AI・ロボットとの付き合い方を考える【建設業の未来インタビュー⑫ 後編/序章】

実用化できるレベルに達した建設用ロボット

──最新の自動車工場では、多くの仕事をロボットがしていて、人間の仕事は車体にシートを載せる作業や、最後のチェックぐらいです。こうした製造業と比べて、建設業ではなかなかロボット化が進んできませんでした。その理由は何でしょうか。


建山 確かに、製造業では1990年代からロボットによるファクトリー・オートメーションが導入されてきましたが、それに対して建設用ロボットは20〜30年遅れているといわれます。

理由のひとつとして挙げられるのが、建設現場が非常に多様であるという点です。現場ごとに工法を決めて、現場ごとに設計して、現場ごとに工事をしているので、決まった動きをするロボットが導入しづらかったのです。しかし、国土交通省が進めているi-Constructionでは、施策のひとつとして「規格の標準化」に取り組んでいますので、今後は、ロボットなどの自動化が進めやすくなることが期待されます。


──部材や工法を標準化していくということですね。


建山 そうですね。また、ロボットの移動の問題もありました。製造工場では、ベルトコンベヤーで流れてくる物を待って仕事をするのに対し、建設現場では、ロボット自身が適切な位置に動いて仕事をしなければならない。この難題があったので、なかなか建設業でロボットの導入が進まなかったのですが、GPSとAIがそれを解決してくれました。広い現場で、今どこにいるのか、次はどこに動くのかといったことなど、状況判断ができるようになり、実用レベルにまできています。


──近年では3Dプリンターで縁石ブロックを施工した事例がありましたね。大まかな部分をロボットに施工してもらい、コンクリートがちょっとはみ出したり、表面にすじが出たりした部分を人の手で仕上げていました。前編で先生がおっしゃった「ラクして、いい仕事をする」にも通じます。


建山 コンクリート構造物を施工する際、従来は型枠を作る必要がありましたが、3Dプリンターを使用すると、その必要がなくなる上に、複雑な形状にも対応できるというメリットがあります。ロボットには大まかな作業を担当してもらい、最終的には人間の手で整えるというすみ分けもいいかもしれませんね。


──そうすることで「ロボットが人の仕事を奪う」という懸念をクリアすることもできますし、職人にやりがいを感じてもらいながら、その能力を生かすという意味でも望ましいですね。そんな協働の仕方なら、ますます良い仕事ができそうです。

(上)3Dプリンターによって施工された縁石ブロック。(下左)現地に3Dプリンターを据え付けて、直接造形物を印刷。(下右)左官作業は印刷と並行して実施した(画像提供:株式会社Polyuse)(上)3Dプリンターによって施工された縁石ブロック。(下左)現地に3Dプリンターを据え付けて、直接造形物を印刷。(下右)左官作業は印刷と並行して実施した(画像提供:株式会社Polyuse




AIは判断材料を提供してくれる「有能な友達」

──AIを活用した事例では、コンクリートのひび割れを検知するシステムもありますね。このシステムでは、怪しいと思われる場所をAIが見つけて、抽出された箇所を人間が目視し、異常か正常かの最終判断をしています。


建山 今までは正常なところも含め、人間が全てチェックしていました。AIに怪しいところだけ取り出してもらって、集中的にチェックするというのは、非常に良いやり方だと思います。いずれにせよ、最終的な判断は人間が行うべきです。それを前提とすれば、AIは判断材料となる情報を提供してくれる「有能な友達」として機能するかもしれませんね。

また、今後は作業中の話し相手としてAIを活用してもよいかもしれません。例えば、北国の除雪作業は、車の少ない夜中の時間帯に行うのですが、吹雪で見通しの悪い中での作業は精神的ストレスが非常に大きいんです。

現在は2人組で行うのが一般的ですが、省人化が進むといずれ1人で作業することになるでしょう。そうしたときに、精神的プレッシャーをどう克服するか、また作業員1人でどのように状況判断するのかといった点が課題になってきますが、AIと話をしながら作業ができたら、これは結構有効かもしれません。

建山和由(たてやま・かずよし)教授



★こちらは〈後編/序章〉です。全文をお読みになりたい方は無料の「レンサルティングマガジン会員」登録後にログインしてください。登録後には「建設業の未来インタビュー」収録動画もご視聴いただけます。

無料会員登録をする


※記事の情報は2023年8月30日時点のものです。

【PROFILE】
建山 和由 (たてやま・かずよし)
建山 和由 (たてやま・かずよし)
立命館大学 総合科学技術研究機構 教授。1980年に京都大学工学部土木工学科卒業後、同大学で博士号(工学)を取得。1985年から京都大学工学部助手。講師、助教授を経て、2004年4月から立命館大学理工学部教授。建設施工にICTを活用して生産性の向上や安全性の改善を目指す研究に取り組み、それを社会的な取り組みに広げる活動を行っている。国土交通省 i-Construction推進コンソーシアム企画委員会委員、同ICT導入協議会委員長などを歴任。
家入 龍太(いえいり・りょうた)
家入 龍太(いえいり・りょうた)

建設ITジャーナリスト。1959年生まれ。京都大学大学院(土木工学専攻)を修了し、日本鋼管(現・JFE)に入社。1989年に日経BPに転職。「日経コンストラクション」副編集長、「ケンプラッツ」初代編集長を歴任し、2010年に独立。2020年に株式会社建設ITワールドを設立し、IT活用による建設業の成長戦略を追求する。



〈ご参考までに...〉

オリジナル動画「【建設業の未来インタビュー⑫】」予告編をご視聴いただけます!

アーカイブ

ページトップ