2021.09.22

建設現場の働き方が変わる【建設業の未来インタビュー③ 後編/序章】 建設業界の現場が直面する問題点とその解決の方向性について、芝浦工業大学建築学部建築学科の蟹澤宏剛教授にお伺いするインタビューの後編。建設キャリアアップシステム(CCUS)をベースとして、社会保険加入の促進や、技能者の教育システムの構築などを提唱されます。

ゲスト:蟹澤宏剛教授(芝浦工業大学建築学部建築学科)
聞き手:三上美絵(フリーライター)

建設現場の働き方が変わる【建設業の未来インタビュー③ 後編/序章】

業界改革の切り札「CCUS」

――働き方改革の推進に向けて、2019年に「建設キャリアアップシステム」の本格運用が始まりました。どのような仕組みですか。


蟹澤 建設業界内ではCCUS(Construction Careerup System)と呼ばれています。技能者一人ひとりについての本人情報、所有資格や社会保険の加入状況、現場の就業履歴などを、業界統一のルールで登録・蓄積。その人がどこの誰で、建設現場で働いていることをしっかりと証明する仕組みです。


まず登録時に技能者は住所や氏名といった本人情報、社会保険の加入状況などを登録し、クラウドに情報が登録されたICカードを受け取ります。勤務する現場の入退場の際にカードを読み取ってもらい、その技能者が、「いつ、どの現場で、どのような作業に従事したか」といった就業履歴をシステムに蓄積。登録した技能者のデータベースを構築するわけです。


登録した技能者は、記録された保有資格や就業履歴を基に、自分の技能レベルを4段階で評価してもらう制度を利用することもできます。カードは技能レベルによって色分けされていて、レベルが上がると、色が白→青→シルバー→ゴールドと変わっていきます。日頃からスキルの向上や資格取得に努める技能者が適正に評価され、待遇が改善されていく。そんな効果が期待できます(図A)。


●図A 「CCUS」(建設キャリアアップシステム)とは

CCUP(建設キャリアアップシステム)の概要


出典:国土交通省「建設キャリアアップシステムの構築」から、概要説明図の部分を切り出して掲載。建設キャリアアップシステムについては国土交通省の「建設キャリアアップシステム」に詳しい説明と関連資料が集められているのでご参照いただきたい。
※CCUS(建設キャリアアップシステム)のシステム運営は一般財団法人建設業振興基金が担当している。


――技能者の方々が、それぞれのスキルや経験に応じた評価や処遇を受けられる環境を整えるための制度ですね。


そうです。例えば欧米では、ギルド(欧州)やユニオン(米国)といった、技能者の能力を評価したり育成したりする仕組みがあるのですが、日本にはありませんでした。個々の技能者の経歴を証明するような制度がなかったので、極端な話、熟練のすご腕職人も、自分で「〇〇工です」などと言っている「自称職人」も一緒くたでした。


しかし、CCUSの運用開始によって、「何年働いてきたのか」「どこの現場にどれだけ入って、どんな仕事をしていたのか」「現場で事故を起こしたことがないか」「どんな資格を持っているか」など、個々の技能者の経歴や能力を客観的に証明することができるようになった。これをベースにしていけば、頑張ってきた人がきちんと評価される業界になるのではないかと期待しています。

三上美絵さん(フリーライター)



★こちらは序章です。全文をお読みになりたい方は無料の「レンサルティングマガジン会員」登録後にログインしてください。登録後には「建設業の未来インタビュー」収録動画もご視聴いただけます。

無料会員登録をする


※記事の情報は2021年9月22日時点のものです。

【PROFILE】
蟹澤宏剛(かにさわ・ひろたけ)さん
蟹澤宏剛(かにさわ・ひろたけ)
芝浦工業大学建築学部建築学科教授。1967年生まれ。千葉大学大学院(自然科学研究科博士課程)を修了後、財団法人国際技能振興財団に就職。その後、工学院大学や法政大学、ものつくり大学などで講師を務めた後、2005年から芝浦工業大学工学部建築工学科助教授、09年から現職。国土交通省の担い手確保・育成検討会委員、社会保険未加入対策推進協議会会長、建設産業戦略的広報推進協議会顧問、建設産業活性化会議委員などを歴任。技能者の社会保険未加入問題を顕在化させた。
(※芝浦工業大学は、2017年に工学部建築学科、建築工学科およびデザイン工学部デザイン工学科建築・空間デザイン領域を統合・再編し、建築学部建築学科を開設した)
三上美絵(みかみ・みえ)さん
三上美絵(みかみ・みえ)
土木ライター。1985年に大成建設に入社。1997年にフリーライターとなり、「日経コンストラクション」などの建設系雑誌や「しんこうWeb」、「アクティオノート」などのWebマガジンなどに連載記事を執筆。一般社団法人日本経営協会が主催する広報セミナーで講師も務める。著書に「かわいい土木 見つけ旅」(技術評論社)、「土木技術者になるには」(ぺりかん社)、共著に「土木の広報」(日経BP)。土木学会土木広報戦略会議委員、土木広報大賞選考委員。

前編<序章>もお読みください



\コチラも注目!/

オリジナル動画「建設業の未来インタビュー【3】」の予告編をご視聴ください!

アーカイブ

ページトップ